都市伝説 調査隊(file:33)
🇯🇵 日本における「ディープステート的構造」
日本にもディープステートは存在するのか?
結論から言うと、アメリカのような“巨大な闇の政府組織”が裏で国を操っているという形ではないが、確実に存在する。
では、「日本型ディープステート」とは何を指すのか、順を追って見てみましょう。
🏛️ 1. 官僚機構の支配構造
日本では、選挙で政治家が交代しても、実際に政策を動かしているのは官僚です。
これは「霞が関官僚国家」とも呼ばれる特徴的な構造。
- 財務省、外務省、経産省などの官僚が法案・予算・外交の細部を設計
- 政治家は表舞台に立つ“顔”でしかなく、実権は官僚側にある
- 「政治主導」を掲げた政権でも、結局は官僚が抵抗し政策が骨抜きになる
つまり、選挙では動かせない“永田町の影”こそが日本のディープステート的存在と考えられます。
ただ、日本の場合はさらにディープ、深層を探る必要があります。
💴 2. 財界・メディアとの癒着構造
日本では、政治・官僚に加えて財界(経団連など)とメディアが強く結びついています。
- 大企業が政治献金・天下り先の提供で官僚と癒着
- メディアがスポンサー企業や政府に配慮して、報道を“自主規制”
- 表向きの民主主義の裏で、既得権益が維持される
この構造を一部の研究者は「政・官・財・報の鉄のカルテット」と呼びます。
これこそが、日本的ディープステートの中核といわれます。
🕵️♂️ 3. 警察・検察・公安の“国家権力”
通常、ディープステートの要素として無視できないのが「国家権力」ですが、日本では現時点で直接脅威になることはありません。ただ、間接的な圧力として使用されることが多いので、まさに「行政の🐶」という立ち位置になります。
- 日常的に警察や検察が政治家・企業・市民運動を監視することはまずない
- 日本で「裏金事件」や「文書リーク」はほとんどがマスコミ発信
- メディアによる世論誘導のために被害届、刑事訴訟 等の制度を利用される
日本の中では珍しく「国家公安調査庁」は表からは見えない国家の影の部分です。
🏯 4. 歴史的な視点:戦後から続く「見えない支配」
戦後日本では、アメリカ(特にCIA)との関係もディープステート的構造に絡んでいるといわれます。特に『日米合同委員会』の存在は大きいと言えます。
- GHQ(占領軍)が戦後日本の政治構造を設計
- 戦後初期、CIAが自民党政治家に資金提供していたことが後に判明
- 米軍基地問題、外交方針などにおいて“米国の意向”が常に最優先
つまり「日本のディープステート」は、
国内の官僚機構+アメリカの影響力という二重構造でできているという事です。さらに最近ではここに中国勢力が入り込んでより複雑化しているのが現状です。
🧩 5. 都市伝説の世界では?
都市伝説界隈では、次のような組織が「日本のディープステート」として語られています👇
| 組織名・勢力 | 伝えられる内容(都市伝説的) |
|---|---|
| 財務省 | 国家財政を完全に支配し、首相よりも強い影響力を持つ |
| 経団連・大手財閥 | 政治献金を通じて政策をコントロール |
| メディア | 情報統制・世論操作を担う |
| 米軍 | 日本への安全保障を盾に内政干渉 |
| 外資・米国政府系機関 | 経済政策を裏で誘導 |
もちろん、これらはあくまで「都市伝説・考察」の範囲ですが、実際に裏社会的な“DS”が存在しているのは確実です。
🔍 6. 現実的な評価
AIによると”学術的には、「日本型ディープステート」は『構造的な支配』の比喩表現”らしが、決してそんなことは無い。
- 政府が交代しても、政策がほとんど変わらない
- 財務省の意向が国の方向性を決める
- メディアが本質的な問題を報じない、目をそらすような報道をする
こうした状態は民主主義の限界ではなく、そもそも「内在していた構造上のリスク」としか考えられない。
🌠最後に
現在のように企業・組織から政治家へ資金提供する構造がある限り現在の高市政権もコントロールされていると思わざるを得ないが、いまのところ解決策はない。
我々、国民が出来ることは間違った政策を実行した政治家・政党は選挙で落とす。
そして、本当に信頼できる政治家を選挙で選ぶしかない。
たぶん、今の国会議員の8割は入れ替わらないと日本は変わらないのではないか。
記事の最後はなんとなく気持ちがモヤモヤする結果ですが、今回はここまで。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
次は最後まで楽しい記事にしますね。



コメント